top of page
デジタルウェルネスクラブ講師紹介
8月パイロット版のデジタルウェルネスクラブの講師のご紹介です。
全ての講師は、デジタルウェルネスプログラム修了生ですので、デジタルウェルネスに関して理解した上でクラスを提供させていただいております。参加者の皆さんが、デジタル時代に続けられるウェルネスをデザインし実践するお手伝いを心を込めてさせていただきます。
随時、講師紹介情報を更新してまいりますのでしばらくお待ちください。
【講師名】
Demi
【担当クラス】
マインドフルリーディング、マインドフルクッキング、色遊び瞑想、からだほぐし瞑想、IKIGAIダイアローグ等
【自己紹介】
初めまして、Demiと申します。デジタルウェルネスジャパンの共同代表をしながら、臨床心理士・公認心理士としてカウンセリングをしつつ、料理研究家としても活動しております。デジタルテクノロジーの恩恵を活かしながら、みなさんがより健康で幸せになるお手伝いをできたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
HP: https://www.demipsychoeducation.com/
【講師名】
なおこ(岡本直子)
【担当クラス】
ウェルビーイング講座(ライフ&ワーク)、ウェルビーイングダイアログ(WBDCなど)、IKIGAIダイアローグなど
【自己紹介】
デジタルウェルネスジャパン共同代表の岡本直子です。ウェルビーイングの研究・実践を行っています。はたらく人がイキイキと笑顔であるために、組織のウェルビーイングの向上のために、企業向けコンサルティング・ワークショップ・研修・個人向けコーチングなどを行っています。はたらき方が大きく変化しているデジタル時代をより健やかに、しあわせであるためにみなさまとともに対話しながら実践していきます。この夏をともに楽しく過ごしましょう♪
HP:準備中
【講師名】
Masayuki先生(佐野正行医師)
【担当クラス】
YOJO(養生)
【自己紹介】
デジタルウェルネスジャパンエグゼクティブアドバイザー
HP:準備中
【講師名】
Nanasawa(七沢智樹)
【担当クラス】
デジタルウェルネス・デジタルウェルビーイング
【自己紹介】
HP:準備中
【講師名】
は〜な(森山暎子)
【担当クラス】
10分ランチフィットネス®︎、からだほぐし瞑想
【自己紹介】
は〜なです。早速ですが、皆さんは運動が好きですか?私は苦手意識のある方や始めるきっかけを探している人や、なかなか継続できない人を対象に「立腰・丹田の姿勢」と「ニコニコペース」が特徴の運動プログラムと周辺サービスを提供しています。自分の身体と心と、そしていつの間にやら人や新しい社会に繋がるウエルネスを、お気軽に体験しに来てください。 ちなみに、健康経営を推進の企業様とのエビデンスは、日本産業衛生学会受賞や米国産業医学誌に掲載されています。
HP: http:/paradiso.ne.jp
http://10mlf.com
【講師名】
Emily 川原エミリー
【担当クラス】
アクティブマインドフルネスライト
【自己紹介】
・アメリカ、ロサンゼルス在住
・ダンス歴30年以上
・ダンスで日々体を動かしながら自分の体と対話し、多くの気づきを得たことや、のべ5万人以上の10代から70代の多くの人々と接する会社員時代を経て、人の言動にはある一定のパターンがあることを見つけ、それを体を動かしながら見つけ、自分の嫌いなパターンを好きなパターン変えていくアクティブマインドフルネスというオリジナルメソッドを開発
・趣味はダンス、ワークアウト、ハイキング、読書、気の合う友達とのおしゃべり、ゆるやか、しなやか、軽やか
・「人生をより色鮮やかで感動多きものに」がモットー
HP: 準備中
【講師名】
みきてぃ(蔵本美紀)
【担当クラス】
ウェルビーイングダイアローグ
【自己紹介】
とても貴重な機会をいただき、とても喜んでいます。もともとシステムエンジニアをしていたのですが、人や組織にとってよりよい関係性を築ける仕組みとはどんなものか?を考える中で、デジタルウェルネスに出会いました。今回は、ウェルビーイングダイアログカード認定ファシリテーターという立場で、みなさんが自分の中にある幸せにアクセスしやすくなるようお手伝い出来たらうれしいです。よろしくお願いいたします。
【講師名】
Yuko
【担当クラス】
自律神経ととのえヨガ
【自己紹介】
初めまして。ヨガセッションを担当しますYukoです。 ゲーム業界・IT業界に10年以上身を置き、現在はヨガ指導・個人の包括的なウェルネスを伝えることをテーマに活動しています。 6歳の男の子の母として日々育児にも奮闘中。 テクノロジー業界に身を置いた経験からは最先端のデジタル技術が生み出す新たな価値や社会に与える無限の可能性を学び、 出産や育児を経験してからは、人間が健やかに生きるために必要な身体的な感覚や自然との関わり方を見直す機会にも恵まれ、 アナログなものや人との関係性に存在するあたたかさも同時に大切にしたいと考えるようになりました。 そんなこんなで、現在はインストラクター養成校でのスタジオでクラスを担当しながら、e-sports選手に向けたヨガ指導なども行っています。 現代的な生活を送るなかで、交感神経優位型の、アクセルをいくつも同時に踏んでいるようなライフスタイルを送っている 時間が長くなっていることに気づくことがあるかもしれません。 このプログラムでは、ヨガを通じて、ご自身の自律神経のバランスを整えながら、より健やかなデジタルとの付き合い方を探求していけることを楽しみにしております。
bottom of page